![]() |
@ 入会金 10,000円
A 登録料 5,000円
基本時間 | B保育料 (昼食代、おやつ代、ミルク代、英語保育、 リトミック、幼児教室料金含む) |
C夕食代 | D延長保育 | ||
パピークラス (0歳児) |
キティクラス (1歳児) |
バンビクラス (2歳児) |
30分月額料金 | ||
週4日 | 52,000円 | 49,000円 | 49,000円 | 3,200円 | 2,500円 |
週5日 | 60,000円 | 57,000円 | 57,000円 | 4,000円 | 3,000円 |
週6日 | 68,000円 | 65,000円 | 65,000円 | 4,800円 | 3,500円 |
基本時間は、午前7時30分から午後18時30分までとなっています。
午後18時30分を超えて契約する場合は、延長保育料金が必要になります。
保育料は学齢により定めています。0歳児のお子様にお誕生日がきて1歳になっても0歳児保育料となります。
保育料には、英語保育、リトミック、幼児教室、昼食代、おやつ代、ミルク代が含まれています。
兄弟姉妹が入園する場合は、兄姉が退園した後でも入会金が半額(5,000円)になる割引制度があります。
また、同時に通園される場合、2人目以降の保育料が30%割引、登録料が3,000円になります。
一度退園した後に再入園される場合は、入会金・登録料はかかりません。
Eその他の費用
アレルギー食 | アレルギーのお子様は、食品目の種類、数によって別途3,000円〜6,000円かかります。 |
超過料金 | お迎えが契約時間を超えた場合 350円/30分毎 |
夕食代 | 急な御用で夕食が必要な場合 250円/1食 ご連絡を頂いた時間や献立によっては、夕食の手配ができないことがあります。 |
契約時間外 のご利用 |
2日前までに予約をすれば契約時間以外でも保育園をご利用になれます。 ただし、保育室がいっぱいの場合は、お断りすることがありますので予約はお早めにお願いいたします。 保育料 350円/30分毎 昼食代 380円/1食 おやつ代 100円/食 ミルク 200円/1回 夕食代 250円/1食 |
![]() |
保育園の給食で対応していくためには、正確な情報として専門医師による診断と進め方の指示が必要となります。保護者の皆様には定期的に検査・検診をして頂き、医師の診断を受け、「検査結果」「診断指示書」及び、生活・食事面での指示を書面で頂いています。
診断指示書を頂いた後に、保護者・園長・栄養士とで確認をしながら進めて行きたいと思います。 *ご家庭でも実践されている方に限らせていただきます。 お子様の成長に伴い、除去内容も緩和されてくると思います。 その場合は改めて経過を報告して頂くことになります。 年2回を目安に検査をしてください。 |
お申し込み方法
@ | 保育園申込書にご記入の上、サクラ・ナーサリーに直接お申し込みください。 |
A | 生活調査表を当園指定の嘱託医のいる提携医院に持参し、健康診断をお受けください。(無料) |
B | 保育園で面接を行い、入園を決定します。 |
C | 重要事項説明で園の説明を受け、契約書を交わします。 <必要書類> 1 保育園申込書 2 医療証の写し 3 健康保険証の写し 4 お子様と保護者(お迎えにくる方)の写真 5 印鑑 |
D | シーツ、布団カバーをお貸しいたします。 保育園のしおりを参考に入園の準備をお願いいたします。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() お休みの場合は、前もって園まで連絡してください。 また、病気などの理由で当日お休みする場合は、朝9:00までに必ず連絡してください。 登園の際には、検温をしてオムツを交換した後、お子様の体調を受け入れ保育士に伝えてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 事情によりお迎えの時間が過ぎる場合は、必ず連絡してください。 園児の送迎は原則として父母とし、臨時に別の方がお迎えの場合には事前に写真の提出が必要です。 事前に連絡がない場合には、お子様をお渡しできません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 退園、長期欠席の場合には、園にお申し出下さい。 家庭などに伝染病が発生した場合には、速やかに報告してください。 住所、勤務先、勤務時間、保険証番号、主なお迎えの方、保育時間が変更になった場合には、早めに報告をして下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 園からのお知らせを掲示版に掲示します。園、保健、クラスのお知らせを確認してください。 保育室扉の鍵は、お子様の安全のために必ずかけて下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 保育中に発熱(37.5度以上)した場合や、伝染性疾病と疑わしき場合は、または集団保育が無理であると判断した場 合(下痢、吐く等)は至急ご連絡しますので、その際には状況に応じて、速やかにお迎えをお願いします。 病気で休む時は必ず病名や症状をお知らせください。再登園時は経過をお知らせください。 薬を飲んで登園している時は薬によって眠くなったりすることもありますので必ずお知らせください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 園では大きなケガが起きないよう、環境に配慮し、常に細心の注意をもって保育にあたっております。 保育中にケガをした場合、軽症(切り傷、擦り傷程度)であれば園にて簡単な応急処置を致します。 ケガの程度が中〜重症(骨折、縫う程の傷等)と判断された場合は、直ぐに病院に行き応急処置を行い、 同時に保護者の方にご連絡致します。 当園では常に、児童の安全面の確保に留意しながらも、のびのびとした保育を行なう様に心掛けております。 お散歩や固定遊具などで、転んだりして擦り傷、切り傷が絶えません。 少々のケガは、社会性や危険性を学ぶ絶好の機会と考えていただけますようお願い申し上げます。 管理一辺倒の囲いに押し込めた保育でなく、ダイナミックな保育を行ないたいと思いますので保護者の方のご理解 、ご協力をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 原則として与薬はご家庭でお願いします。受診時、与薬方法を朝夕2回服用の薬にしてもらう、1日3回服用の場合は 朝、夕、就寝前の服用ではどうか等、医師にご相談なさってみてください。 どうしてもやむをえない場合に限り、保護者に代わって職員が与薬をします。 与薬については慎重に対応していくため、下記事項にご協力ください。 ![]() 市販の薬や家庭薬はお預かりできません。 以前に受診した時の薬は症状が同じでもお預かりできません。 また、医師 の処方でも解熱剤はお預かりできません。 ![]() 調剤薬局で渡される薬の働きや服用方法を書いた用紙がございましたらお持ちください。 ![]() シロップ類は蓋付の小瓶や容器などに分けて下さい。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 保育園は、集団生活のため伝染性疾患が発生すると流行しやすくなります。 治って登園するとき、医師の登園許可書が必要な疾患もあります。 登園許可書が必要な伝染性疾患及び登園停止の期間の基準 下記の疾患については症状が重かったり、医師の判断により許可書が必要になる場合があります。 疾患名:溶連菌感染症・流行性嘔吐下痢症・手足口病・ヘルパンギーナ・とびひその他の伝染病疾患については、 その都度必要かどうかをお伝えします。登園許可書の用紙は園にあります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 第一避難場所 葛西東公園 →地図 第二避難場所 第二葛西小学校 (状況により変更有) 広域避難場所 南葛西地域 |