保育料金

@ 入会金  10,000円
A 登録料   5,000円


基本時間  B保育料 
 (昼食代、おやつ代、ミルク代、英語保育、
        リトミック、幼児教室料金含む)
 C夕食代  D延長保育
パピークラス
(0歳児)
キティクラス
(1歳児)
バンビクラス
(2歳児)
30分月額料金
週4日  52,000円  49,000円  49,000円  3,200円  2,500円
週5日  60,000円  57,000円  57,000円  4,000円  3,000円
週6日  68,000円  65,000円  65,000円  4,800円  3,500円

  基本時間は、午前7時30分から午後18時30分までとなっています。
   午後18時30分を超えて契約する場合は、延長保育料金が必要になります。

  保育料は学齢により定めています。0歳児のお子様にお誕生日がきて1歳になっても0歳児保育料となります。

  保育料には、英語保育、リトミック、幼児教室、昼食代、おやつ代、ミルク代が含まれています。

  兄弟姉妹が入園する場合は、兄姉が退園した後でも入会金が半額(5,000円)になる割引制度があります。
   また、同時に通園される場合、2人目以降の保育料が30%割引、登録料が3,000円になります。


  一度退園した後に再入園される場合は、入会金・登録料はかかりません。


Eその他の費用

アレルギー食 アレルギーのお子様は、食品目の種類、数によって別途3,000円〜6,000円かかります。
超過料金 お迎えが契約時間を超えた場合   350円/30分毎
夕食代 急な御用で夕食が必要な場合    250円/1食
ご連絡を頂いた時間や献立によっては、夕食の手配ができないことがあります。
契約時間外
のご利用
2日前までに予約をすれば契約時間以外でも保育園をご利用になれます。
ただし、保育室がいっぱいの場合は、お断りすることがありますので予約はお早めにお願いいたします。
    保育料     350円/30分毎
    昼食代     380円/1食
    おやつ代    100円/食
    ミルク      200円/1回
    夕食代     250円/1食


アレルギー体質による除去食・代替食について
 育園の給食で対応していくためには、正確な情報として専門医師による診断と進め方の指示が必要となります。保護者の皆様には定期的に検査・検診をして頂き、医師の診断を受け、「検査結果」「診断指示書」及び、生活・食事面での指示を書面で頂いています。

診断指示書を頂いた後に、保護者・園長・栄養士とで確認をしながら進めて行きたいと思います。

*ご家庭でも実践されている方に限らせていただきます。

お子様の成長に伴い、除去内容も緩和されてくると思います。

その場合は改めて経過を報告して頂くことになります。

 年2回を目安に検査をしてください。

 

 お申し込み方法

@ 保育園申込書にご記入の上、サクラ・ナーサリーに直接お申し込みください。
A 生活調査表を当園指定の嘱託医のいる提携医院に持参し、健康診断をお受けください。(無料)
B 保育園で面接を行い、入園を決定します。
C 重要事項説明で園の説明を受け、契約書を交わします。

  <必要書類>
      1 保育園申込書
      2 医療証の写し
      3 健康保険証の写し
      4 お子様と保護者(お迎えにくる方)の写真
      5 印鑑

D シーツ、布団カバーをお貸しいたします。
保育園のしおりを参考に入園の準備をお願いいたします。


 ご用意していただくもの

 毎日もってくるもの
  1.口拭きタオル(食事ごと)
  2.ガーゼハンカチ(授乳用)
  3.手拭きタオル(1.2歳児クラス)

  4.ライフダイアリー(園指定の連絡帳)
  5.着替え
  6.コップ

  園で保管するもの
  1.着替え
     上着(Tシャツ、トレーナー)
     下着(肌シャツ類)
     ズボン
     靴下(必ず名前を書いてください)
  2.お尻拭き
  3.オムツ(はいた時にお尻になる側に名前を書いて下さい)

  毎週末持ち帰るもの
  1.敷布団カバー(園のものをお貸しいたします)
  2.毛布用カバー(園のものをお貸しいたします)
  3.頭当て用バスタオル
  4.掛け布団用バスタオル
  5.パジャマ


 登園について
   お休みの場合は、前もって園まで連絡してください。
   また、病気などの理由で当日お休みする場合は、朝9:00までに必ず連絡してください。

   登園の際には、検温をしてオムツを交換した後、お子様の体調を受け入れ保育士に伝えてください。

 降園について
    事情によりお迎えの時間が過ぎる場合は、必ず連絡してください。 
   園児の送迎は原則として父母とし、臨時に別の方がお迎えの場合には事前に写真の提出が必要です。
   事前に連絡がない場合には、お子様をお渡しできません。

 連絡について
   退園、長期欠席の場合には、園にお申し出下さい。

   家庭などに伝染病が発生した場合には、速やかに報告してください。
   住所、勤務先、勤務時間、保険証番号、主なお迎えの方、保育時間が変更になった場合には、早めに報告をして下さい。

 その他
   園からのお知らせを掲示版に掲示します。園、保健、クラスのお知らせを確認してください。
   保育室扉の鍵は、お子様の安全のために必ずかけて下さい。


 お願い
   保育中に発熱(37.5度以上)した場合や、伝染性疾病と疑わしき場合は、または集団保育が無理であると判断した場
   合(下痢、吐く等)は至急ご連絡しますので、その際には状況に応じて、速やかにお迎えをお願いします。

   病気で休む時は必ず病名や症状をお知らせください。再登園時は経過をお知らせください。
   薬を飲んで登園している時は薬によって眠くなったりすることもありますので必ずお知らせください。

 ケガについて
   園では大きなケガが起きないよう、環境に配慮し、常に細心の注意をもって保育にあたっております。
   保育中にケガをした場合、軽症(切り傷、擦り傷程度)であれば園にて簡単な応急処置を致します。
   ケガの程度が中〜重症(骨折、縫う程の傷等)と判断された場合は、直ぐに病院に行き応急処置を行い、
   同時に保護者の方にご連絡致します。

   当園では常に、児童の安全面の確保に留意しながらも、のびのびとした保育を行なう様に心掛けております。
   お散歩や固定遊具などで、転んだりして擦り傷、切り傷が絶えません。
   少々のケガは、社会性や危険性を学ぶ絶好の機会と考えていただけますようお願い申し上げます。
   管理一辺倒の囲いに押し込めた保育でなく、ダイナミックな保育を行ないたいと思いますので保護者の方のご理解
  、ご協力をお願いします。


 園での与薬について
   原則として与薬はご家庭でお願いします。受診時、与薬方法を朝夕2回服用の薬にしてもらう、1日3回服用の場合は
   朝、夕、就寝前の服用ではどうか等、医師にご相談なさってみてください。
   どうしてもやむをえない場合に限り、保護者に代わって職員が与薬をします。


 
与薬については慎重に対応していくため、下記事項にご協力ください。
   現在の症状で医師に受診し、処方された薬のみとします。
     市販の薬や家庭薬はお預かりできません。
     以前に受診した時の薬は症状が同じでもお預かりできません。
     また、医師 の処方でも解熱剤はお預かりできません。

   所定用紙に必要事項を記入し、登園時に薬の袋や容器に園児名を必ず記入し薬箱に入れて下さい。
    調剤薬局で渡される薬の働きや服用方法を書いた用紙がございましたらお持ちください。

   薬は1回分のみをお預かりします。
     シロップ類は蓋付の小瓶や容器などに分けて下さい。

   外用薬、その他の薬についてはその都度ご相談ください。

 登園許可書が必要な時
    保育園は、集団生活のため伝染性疾患が発生すると流行しやすくなります。
   治って登園するとき、医師の登園許可書が必要な疾患もあります。


登園許可書が必要な伝染性疾患及び登園停止の期間の基準

  下記の疾患については症状が重かったり、医師の判断により許可書が必要になる場合があります。
  疾患名:溶連菌感染症・流行性嘔吐下痢症・手足口病・ヘルパンギーナ・とびひその他の伝染病疾患については、
  その都度必要かどうかをお伝えします。
登園許可書の用紙は園にあります。

病  名 登園停止期間
麻疹(はしか) 解熱した後、3日を経過するまで
水痘(みずぼうそう) すべての発疹がかさぶたになるまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺の腫れがなくなるまで
百日咳 特有の咳がなくなるまで
風疹(三日ばしか) 発疹が消えるまで
インフルエンザ 解熱した後、2日を経過するまで
咽頭結膜炎(プール熱) 主要症状が消失した後、2日を経過するまで
結核 伝染性のおそれが無いと認められるまで
腸管出血性大腸菌感染症
流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎
医師において伝染の恐れがないと認められるまで
手足口病 熱が下がって口内炎が軽快するまで
伝染性紅斑(りんご病) 発疹以外の症状がなくなるまで
溶連菌感染症 治療開始1日を過ぎ
ヘルパンギーナ 熱が下がって口内炎が消えるまで
流行性嘔吐下痢症 症状が改善し、全身状態が良くなってから
突発性発疹 全身状態が良くなり、登園可能と医師が判断してから

 緊急避難場所
   第一避難場所  葛西東公園 →地図
   第二避難場所  第二葛西小学校 (状況により変更有)
   広域避難場所  南葛西地域